ナビスコのイサオの活躍を見るまで、アルビではシルビーニョ+寺川が鉄壁のボランチコンビだと思ってましたが、ちょっと考えを改めさせてもらいました。確かにシルの広角の配給とテラの神出鬼没の忍者チェックは必要不可欠なものでなくてはならないものです。でもこのコンビの決定的な欠点というのが、あまり攻撃参加しない もしくは あまり効果的な攻撃参加になってないところ。
結局、そこは去年のチーム全体としての課題の一つになっていて、
例えばドン引きに引かれた試合や逆に手も足も出ないくらい中盤を支配された試合で、アイデアが足りないだのアドリブがないだの言われ続けてのがその証拠。で、その解決策として今年新潟にやってきたのがマルシオ・リシャルデス(だと思ってます)。
まあ、マルシオの評価はまだ置いておくにしても(彼にはまだ時間が必要だし、あまり焦らせるのも良くないしね)、
そこのとこの未成熟さの問題が出たのが、第3節の名古屋戦の敗戦。
結果的に攻撃陣と守備陣バラバラになったのはまだまだマルシオにしてもシル+テラにしても去年からの課題を克服・カバーできる程のコンデションでなかったところなのだな〜〜と思う。
そんな失意の中、突如現れたのがイサオ。
もともとバランスの鬼の評価が高かったスタイルに、テラやシルになかった攻撃参加の気持ちが確実に見えたのがナビスコ杯。たぶん彼のプレーがチームの攻撃と守備を繋ぐ鎖役となり、負けたとはいえアウェーのナビ鹿島戦での高い評価になったのだろう。イサオの積極性が守備を安定させ馴染みきれてないマルシオが活き活きさせていた、そんな印象だった。
「これだったら、アイデア(→マルシオ)いらないじゃん」
って僕はふっと思っちゃいました。
そもそも僕のいうアイデアのイメージには誤解があって、どうもこの役割の選手を中村俊輔だったり、小野伸二だったりと被せてしまう傾向があるのです。どうもマルシオにも僕はそれを期待してたらしい。
でも、はたしてそれでいいのだろうか?
僕は俊輔や伸二の成長とともにサッカーを勉強してきた人間で、言い換えれば彼らのプレーは何でもOKだと思っていたものですから。そういえば彼らがヨーロッパに行き始めの頃、そこの監督からは彼らのプレーはサーカスだとかけちょんけちょんに言われぜんぜん評価されず、なぜなぜ どうして〜〜と歯痒い思いをした時もあったっけ。
僕はイサオのプレーを見てその時の事を思い出したよ。
イサオは俊輔や伸二のようなアイデアを持つ選手ではないです(きっぱり!)。でも、僕が見たホームの鹿島戦はピッチの中で誰よりもイサオが目立って見えた。それがふと気が抜けた時間帯に見せたインターセプトだったり攻撃参加だったりの意外性。それってたぶんイサオが凄く集中してたからこそ生まれたプレーだと思う。言い換えればそれって俊輔や伸二のアイデアにも匹敵するプレーではないか、意外性という点から見ても全然遜色ないプレーのではないのか?。集中してる、だからこそ誰よりも早く判断でき、足が一歩速く動くのではないか?ちょっとまたファンタジー入ってますが、それが今までなかったボランチの分厚い攻めという新たなるカードをアルビが手に入れたというのなら、それはそれで申し分ないことなのでしょう。
サーカスのようなプレーはいらない。
当時、理解できなかったけど、今アルビを見てると何となく理解できますね。集中力を持って愚直にプレーすることこそ最も重要で大切なこと。「考えて走る」という考える、ってけして俊輔や伸二のようにオシャレに考える事でなくても、今まで普通に考えて普通にやってる愚直なことを より研ぎすませる方法だって十分アリアリなのではないか?なにより自分を信じて自分のストロングポイントを伸ばしてやることが大事なのだ。
今回イサオをみて、ちょっとムムムと唸らせてもらいましたよ。(笑)
あとはイサオがこのパフォーマンスを持続することができるか。それにイサオ以外の選手たちももっと集中する技術を貪欲に自らの糧にできれば、チームとしても現在まだリーグ戦未勝利ですが全然問題はないでしょう。きっとやってくれますよ。サブだった選手が奮起してレギュラーになる。レギュラーだった選手はまた奮起してポジションをとりかえす。いい傾向じゃないですか。
明日は川崎戦です。がんばりましょう!
PR